
釣りイワシのつみれ汁!イワシと6種類の材料だけで作る超簡単レシピ
釣り師が釣った新鮮なイワシで作るつみれ汁をご紹介します。
釣りで疲れ切ってからでも調理ができるように、イワシと6種類の材料だけで簡単に作れるレシピになっていますが、本格的なプロの味わいです。生姜をきかせた優しい味にしているので、心も体も温まります。

目次
- 材料
- イワシのつみれの作り方
- イワシのつみれ汁の作り方
- まとめ
材料
イワシのつみれ汁の材料(3~4人前)
【イワシのつみれの材料】
- 真いわし ・・・ 6尾
- 塩 ・・・ 小さじ 1/2
- 卵白 ・・・ 1個分
- 生姜の絞り汁 ・・・ 小さじ 1/2
- 生姜 ・・・ 1/2欠片(たまご半分くらいの大きさ)
【イワシのつみれ汁の材料】
- イワシのつみれ ・・・ 上記のもの
- だし汁 ・・・ 600ml
- 塩 ・・・ 少々
- 礼文だし ・・・ 大さじ3
- ネギ ・・・ 1/2本

イワシのつみれの作り方
- イワシの内臓を取り除き、お腹を水でよく洗います

- イワシを手開きで3枚におろして、頭と背骨を取ります。

- 包丁で身をそぐようにして皮を取り除きます。

- まな板で包丁でイワシの身を切って、上下左右にたたいていきます。

- イワシの身をボールに入れて、塩を加えてよく練ります。

- しっかりと粘りが出たら、卵白・生姜汁・生姜を入れてよく練ります。

- 沸騰した鍋につみれを入れて3分ゆでてイワシを取り出します。

- 取り出すときは、水分をよく切っておきます。つみれの完成です。

イワシのつみれ汁の作り方
- 鍋に600mlのお湯を沸かして、礼文だしを入れます。

礼文だしは、万能だしでよく使っています。

リンク
- つみれを入れて、味見をして薄いときは塩を入れます。

盛り付けるときに白髪ねぎを添えて完成です。

まとめ
釣りイワシで作るつみれは、臭みもなくほどよい脂がのっているので、ふわふわの食感です。つみれ汁にすることでそのうまみも汁の中に溶けだして、本当に優しい味がします。簡単に作れるようにイワシと6種類の材料しか使っていませんが、体を温められるように生姜を多めにしたつみれ汁にしています。ぜひ試してみてください。
関連記事カツオのあら汁ブログはこちら・・・【あら汁レシピ】出汁がすごい!釣りカツオと5つの材料で作る超簡単レシピ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません