「本牧海釣り施設」カタクチイワシの釣り方!タナを極める爆釣テクニック

2022年6月19日釣り

当サイトは、アフェリエイト広告を利用しています。

神奈川県横浜市にある「本牧海釣り施設」

とても多くの人が訪れる海釣り施設で、週末や祝日、シーズンとなると営業開始時間の早朝に行っても、入場制限で入れないほどです。

釣り初心者や小さなお子様がいるファミリーでも釣りが出来るように、施設が充実していて、数多くの魚種が釣れるのでとても人気がある海釣り施設です。

今回は本牧海釣り施設での「カタクチイワシの釣り方」を徹底解説していきます。

カタクチイワシのいるタナを見極めて、ちょっとしたテクニックを使えば他の人と釣果に差が出ます。

タナを極める爆釣テクニックで、「カタクチイワシの釣り方」をマスターしましょう。

目次

  1. カタクチイワシのタックル
  2. カタクチイワシの仕掛け
  3. カタクチイワシの釣り方
  4. カタクチイワシのタナ
  5. カタクチイワシの爆釣テクニック
  6. カタクチイワシの保存方法
  7. カタクチイワシの刺身
  8. まとめ

カタクチイワシのタックル

本牧海釣り施設でのカタクチイワシのタックルを見ていきましょう。

ロッド

本牧海釣り施設でカタクチイワシを狙う場合は、「短め軽め」のロッドがおすすめです。

本牧海釣り施設でのカタクチイワシ釣りは、「沖桟橋」で釣るのが一番釣果が良く、ロッドに長さは必要ありません。

「沖桟橋」は、海の上に建っていて船に乗っているのと同じ状態なので、遠くに仕掛けを投げる必要はありません。

足下の海にそのまま仕掛けを投入すれば良いので、短ければ短いほど快適に釣りを楽しめます。

長いロッドだと、左右の人とぶつかる可能性もありますし、ヒットした魚を上げる際のロッドの取り回しも長いと不便です。

出来れば「自分の身長と同じくらいの長さ」までが目安です。

ちなみに私は「140cmのマルイカロッド」を使用しています。

コマセカゴにコマセを入れるのも、釣れたイワシを針から外すのも、ロッドが短いととてもスムーズに出来るので快適です。

何よりもロッドが短いと隣の人にぶつかったりしないので、安全に釣りができます。

カタクチイワシをサビキ仕掛けで釣る場合は、ロッドの強度も必要ないので、長さだけ気にすれば、あとはどんなロッドでも大丈夫です。

※本牧海釣り施設では、「竿は1人2本まで」と決められています。

数種類の魚を狙う場合は、違うタイプのロッドを用意するのがベストです。

ロッドについて説明してきましたが、基本的にはどのようなロッドでも代用できる手軽な釣りなので、あまりお金を掛けたくない方は、今持っているロッドで挑戦しましょう。

リール

リールは「スピニングリール」「ベイトリール」どちらでも可能です。

カタクチイワシの引きは小さいので、リールも小さくて巻き上げパワーが無いものでも大丈夫です。

釣り具店でロッドとリールがセットになっているもので十分に対応できます。

見た目や性能にこだわらないのであれば、とにかく安いものをおすすめします。

道糸はPEライン

ひとつだけこだわりたいのは、リールには色付きのPEラインを巻くことです。

今回の解説の重要ポイントでもありますが、回遊するカタクチイワシの群れのタナをいち早く見極めるためには、このタナを測れるPEラインが必要です。

PEラインは、1号〜2号が30m巻かれていれば大丈夫です。

PEラインの必要性は強度ではなく、あくまでもタナを測るための深さを知るためなので、そこを意識できればどのラインでも可能です。

カタクチイワシの仕掛け

本牧海釣り施設のカタクチイワシの仕掛けは、大きく分けて2種類の仕掛けがあります。

サビキ仕掛け

定番のサビキ仕掛け。

上カゴ式と下カゴ式がありますが、どちらでも可能です。

コマセカゴにコマセを入れる動作をなるべく簡単にしたい場合は、上カゴ式がおすすめです。

コマセを撒いて、その中に疑似餌の針を同調させて釣る「誘いの釣り」をしたい人におすすめの釣り方です。

トリックサビキ

仕掛けの針にコマセのアミエビを付けて釣る仕掛けです。

本牧海釣り施設では、トリックサビキで釣りをしている人が多く、釣果も良いです。

仕掛けをタナに落としたら、コマセを撒かずにそのままヒットするのを待つ「待つ釣り」をしたい方におすすめです。

カタクチイワシの釣り方

本牧海釣り施設のカタクチイワシは、群れで回遊してくると面白いほど誰でも釣れます。

カタクチイワシが回遊している時に、回遊しているタナに仕掛けを投入出来れば、間違いなくヒットします。

まわりの状況を見ながら、カタクチイワシが回遊しているタイミングを見計らいましょう。

カタクチイワシの釣り方は、サビキ仕掛け。

カタクチイワシの回遊状況を観察しながら、まわりで釣れ始めたら、頻繁にコマセを撒いて、カタクチイワシを自分の周りに寄せて、手返しよく数を伸ばしていきましょう。

この釣れる時と釣れない時の切り替えや状況をしっかりと見ながら釣りをする事で、釣果にも差が出ます。

カタクチイワシのタナ

カタクチイワシは常に泳ぎながら移動しています。

海面に近いところから、底に近いところまで泳いでいる深さが変わるので、その魚がいる「タナ」をいち早く見つけることが釣果につながります。

本牧海釣り施設の沖桟橋の海の深さは、場所や潮位によりますがおよそ15mです。

カタクチイワシを狙う場合は、海面から50cm〜10mの間を目安に「タナ」を取るようにしましょう。

カタクチイワシは比較的海面に近いところを泳いでいることが多いので、「タナ」を探る場合は上の方から徐々に1m刻みで落として行くと分かりやすいです。

カタクチイワシの爆釣テクニック

カタクチイワシが回遊している「タナ」を見極めることが、何よりも重要です。

カタクチイワシが群れで回遊している真ん中に仕掛けを素早く入れることが出来れば、仕掛けの針に多くのイワシがヒットします。

ヒットしたらひと呼吸待つ

イワシがヒットしても5秒ほど待って、多くの針にイワシが付くように焦らずに「ひと呼吸」置くようにしましょう。

タナをしっかり取る

イワシが釣れているタナが分かったら、釣れたイワシをすぐに保存して、すぐに仕掛けを投入しましょう。

魚が釣れる時間は、いつ終わるかわかりません。

釣れる時に素早く数多く、イワシがいるタナに仕掛けを落とすことが爆釣のテクニックです。

仕掛けを少し上げる

イワシが釣れたタナに仕掛けを落としてヒットしない場合、50cm程度ゆっくりと仕掛けを上げてみましょう。

魚は、動くものに反応します。

仕掛けを少し動かすことで、サビキに反応して食いつくように「誘い」を入れます。

仕掛けを少し下げる

イワシが釣れていたタナでヒットしない場合、仕掛けを50cm程度ゆっくりと下げてみましょう。

まだイワシが回遊している場合には、この上下の動きがとても有効なテクニックです。

仕掛けの誘い

カタクチイワシの群れが小さい場合や食い気がない場合には、仕掛けのエサの動きで食い気を誘うとイワシは反応します。

上下に30cm程度動かし、魚に仕掛けをアピールしましょう。

シートを設置する

「沖桟橋」は網目状の金網になっているので、釣り上げたカタクチイワシを針から外すと、網目から海へとイワシが落ちてしまいます。

せっかく釣り上げたイワシを逃がさないためにも、シートなどを敷いて、イワシが海に落ちない対策が必要です。

あまり大きいと左右の人に迷惑になるので、、45Lゴミ袋を広げたくらいの大きさのシートか45Lのゴミ袋を用意しましょう。

カタクチイワシの保存方法

カタクチイワシが釣れたら、すぐに氷締めして保存します。

クーラーボックスに氷を入れ、少し海水を入れて冷たい海水を作っておきましょう。

釣れたイワシはすぐに冷たい海水に入れて、氷締めするのが鮮度を保つポイントです。

魚は氷に一部触れているだけだと鮮度が保たれません。

冷たい海水に浸かるように、よく冷やして保存しましょう。

カタクチイワシの刺身

釣りカタクチイワシは、刺身で食べると絶品です。

釣りだからこそ味わえる鮮度は、釣り人だけの特権です。

ただし、冷やし方が甘かったり、調理時間に時間がかかったり、捌いてから食べるまでの時間が長いと、新鮮なイワシもすぐに劣化していきます。

それでは、カタクチイワシの刺身の作り方を見ていきましょう。

カタクチイワシのウロコを取る

カタクチイワシのウロコを取ります。

包丁でイワシの尾の方から頭に向けて、優しく丁寧にウロコを取り除いていきましょう。

イワシの身は柔らかいので、包丁の刃の部分を軽くあてるのがポイントです。

カタクチイワシの頭を取る

カタクチイワシの頭を包丁で切り落とします。

カタクチイワシの内臓を取る

カタクチイワシのお腹の部分に包丁を入れて、内臓を取り除きます。

内臓を取り除いたら、軽く水で洗い流します。

カタクチイワシの3枚おろし

カタクチイワシは、身が柔らかいので指で3枚におろします。

頭を左にして、お腹の部分に指を入れて、頭の方から尾に向かって爪先で中骨に沿って身を削いでいきます。

反対側も同様に行います。

盛り付け

お皿にカタクチイワシを盛り付け、お好みで生姜やカイワレを添えれば完成です。

カタクチイワシは、捌いてから時間が経てば経つほど劣化していくので、食べる前に食べる量だけ捌くようにしましょう。

新鮮なカタクチイワシは、臭みもなく本当においしいでよ。

まとめ

「本牧海釣り施設」でのカタクチイワシの釣り方について解説してきましたが、タナを極めて誰よりも多くのカタクチイワシをゲットしましょう。